資金調達・企業成長支援コンサルティング

  • お気軽にお問い合わせください。TEL : 03-4530-9287
  • 営業時間:9:00〜17:00(土日祝除く)

代表者プロフィール当社代表について

代表 髙窪 祥文について

31年間の銀行員経験で、多くのオーナー社長、そして企業経営と関わってきた資金調達・企業成長支援のプロフェショナル。

法人4,000社以上を担当、審査部担当者としての企業審査は1,000社超の実績を誇る。

上場企業を含む大手・中堅企業を担当し、融資・外為業務などの法人営業に従事後は、審査部経験等を活かしてトップレベルの成績を納め、営業表彰歴多数。

中小企業の「社長の夢」を実現するためには何をすべきかを常に考え続け、法人営業でのリレーション構築に卓越した能力を発揮。

これらの実績・経験とともに、30年を超える銀行員生活で培った企業経営と金融に関する知見を活かして中小企業のさらなる発展のためコンサルタントになることを決意。

会社の成長に銀行を巻き込み最大限に活用、資金調達を実施しながら「儲かるビジネスモデル」構築と、「組織の活性化」で売上停滞をブレイクスルーするノウハウを体系化。

また、中小企業庁 認定 経営革新等支援機関(認定支援機関ID:109113007512)として、補助金申請支援や金融機関との返済条件見直し(リスケ)対応にも幅広く対応。

現在は企業の資金調達から、社内体制構築と仕組みづくりなどの戦略立案・実践サポートに携わり、売上倍増・利益倍増・営業強化だけでなく、グループ経営への移行等の実績をあげ、様々な経営者から広く支持されている。

株式会社結コンサルティングを設立。現在、同社代表取締役。
1967年生まれ、中央大学法学部法律学科卒。

略歴

1990年3月
中央大学法学部法律学科卒業。
1990年4月

株式会社三和銀行入行(現 株式会社三菱UFJ銀行)。支店配属となり融資・外為業務を経験。上場企業を含む大手・中堅企業を担当。その後、本部転勤となり、国債・デリバティブ取り扱い業務に従事。大口機関投資家などを担当。

その後、審査部に配属、審査担当として1,000社を越える企業審査実績あり。法人営業でも、審査部経験等を活かし、トップレベルの成績を納め、営業表彰歴多数。

再度、支店配属を経験後、信託銀行に出向。資産流動化業務の推進RMとして、上場会社を含む大手・中堅企業を担当し、大口案件を推進。

2005年8月

株式会社東京スター銀行に転職。ストラクチャードファイナンス部に配属となり、金銭債権及び不動産関連の証券化を担当。

2008年2月

株式会社三井住友銀行に転職。アセットファイナンス営業部に配属となり、ノンリコースローン業務(債務サイド)全般をダブルフロントとして担当。

2011年10月

「実務家のための電子記録債権とサプライヤーファイナンス」を執筆(出版社:金融財政事情研究会)

電子記録債権スキーム組成、スキーム見直しによる貸越極度枠の削減で表彰歴あり。また、アセットファイナンス営業部創設以来、過去最高の案件組成フィーを獲得(当時)するなど、顧客やフロント担当者からファーストコールがかかる営業として、営業推進の中核として活動。

2020年12月

中小企業発展のためにコンサルタントになることを決意し、株式会社結コンサルティングを設立。現在、同社代表取締役。

2021年3月

株式会社三井住友銀行を退社し、コンサルティング業務に専心。

現在に至る

賞歴

1994年 4月
三和銀行(現 三菱UFJ銀行)「優秀外交賞」を受賞
1995年10月
三和銀行(現 三菱UFJ銀行)「優秀外交賞」を受賞
2010年 4月
三井住友銀行「Best Practice Award」を受賞
2018年 6月
三井住友銀行「Excellent Planning Award」を受賞

【商工会議所様主催セミナー登壇実績】

・2024年12月 3日 茨城県 下館商工会議所様 伴走型小規模事業者支援事業
          「ChatGPTを活用した事業計画作成セミナー

 ・2025年 1月22日 京都府 城陽商工会議所様 伴走型小規模事業者支援事業
          「ChatGPTを活用した事業計画作成セミナー

 ・2025年 1月28日 石川県 能登町商工会青年部様 伴走型小規模事業者支援事業
          「ChatGPTを活用した事業計画作成セミナー

 ・2025年 6月 2日 滋賀県 八日市商工会議所様 事業環境変化対応型支援事業
          「事業環境変化に対応するために知っておくべき補助金セミナー

 ・2025年 9月17日 千葉県 佐倉商工会議所様 事業環境変化対応型支援事業(確定)
          「事業環境変化に対応するために知っておくべき補助金セミナー