ビジョン実現コンサルティング

  • お気軽にお問い合わせください。TEL : 03-4530-9287
  • 営業時間:9:00〜17:00(土日祝除く)

今週のコラム 社員が大活躍!会社立て直しを成功させるための5つのステップ

オーナー経営者の皆さん、こんなことを無意識につぶやいたりしていませんでしょうか?

「なかなか社員が前に出てくれないな。自分から進んで新しいことを始めて欲しいし、技術力もっとつけてほしい。スキルアップのための研修も用意しているのに…」

「今日もまた、あの子が遅刻。信頼性が大切なのに、どうして理解してくれないのだろう。もっと責任感を持って欲しい。」

「変化に強くなってほしいな。市場は常に動いているのに、柔軟性のなさは会社の足を引っ張る。」

「どうしても社員のモチベーションが読めない時がある。もっとやりがいを感じてもらえるような環境を作らないと…」

「職場の雰囲気が最近妙にピリピリしている。人間関係のトラブルがないように、みんなでコミュニケーションを取り合う文化をもっと根付かせたい。」

「フィードバックって本当に大切だと思っている。でも、なかなか上手く伝えられている感じがしない。もっと効果的な方法を見つけないと…」

結構、思い当たる節があるのではないでしょうか?

これは、とある製造業の社長さんの感情の発露をそのまま記載したものです。

とても優秀な社長さんで、営業で一番稼ぎ、トラブルがあれば全国行脚も厭わず、取引先との接待も完璧に対応されていましたが、社員に対しては不満が溜まっていました。

外部の人間からすると、社長が社員の仕事をしているから、当然の結果だと思います。

社長がビジョンを明確にして、やるべきこと・絶対にやらないことなど方針を決めれば、あとは社員に任せればうまくいくものなのですが、なかなか社長の決断がつかないことが多いですね。

はじめに

現在の日本経済では、特に我々のような中小企業が、あまりにも多くの課題解決を求められています。コロナ禍の前後で消費者の価値観なども大きく変化してきており、多くの企業が売上減少という厳しい現実に直面しています。このような状況で企業が生き残るためには、従来のビジネスモデルを見直し、組織全体としての変革が求められます。

そして、その変革のポイントとなるのは「社員の活躍」です。

「会社立て直し」は、単に財務内容を改善すればいいというものではありません。それは、社員一人ひとりが企業変革に積極的に関与し、自らが変革の担い手となっていかなければならないのです。社員が自発的に行動し、自ら考え、創造的な解決策をつくり上げていくことができれば、持続可能な企業成長の基盤となります。

このコラムでは、中小企業のオーナー経営者が直面している困難から脱却するために、社員がどのようにして変革につながる大きな役割を果たすのか、そのための具体的なステップを提案します。これらのステップは、経営層が新たなビジョンを策定し、そのビジョンを社員と共有し、全員が同じ目標に向かって努力することで、企業全体の活性化を図るためのものです。

経営の立て直しは、単なるトップダウンのアプローチでは成功しません。経営者と社員が一丸となり、共に課題解決に取り組む姿勢がとても重要なのです。それには、経営者が社員に対して明確で、魅力的なビジョンを提示し、社員がそのビジョンに共感・賛同し、自らの行動でビジョンを実現していくプロセスが必要不可欠です。このプロセスを通じて、社員はただの担当者ではなく、企業の将来を形づくるパートナーとなることができるのです。

このコラムを通じて、経営者の皆様が社員のポテンシャルを最大限に引き出し、一緒に困難を乗り越え、会社を新たなステージへと導くためのインスピレーションを得られることを願っています。社員一人ひとりが活躍することで、企業基盤が真に強靭なものへと生まれ変わる一助になれば幸いです。

1. ビジョンの共有と理解 - 全員が目指すべき方向を明確に

企業が持続的な成功を収めるためには、経営者が策定したビジョンを社員全員が理解し、共有することが極めて重要です。ビジョンとは、企業が将来どのような存在になりたいか、どのような価値を顧客や社会に提供したいかを示したものであり、企業の目指す方向性を明確にします。このビジョンが全社員に浸透し、理解されて初めて、一致団結して目標に向かって努力することができるのです。

1.1. ビジョンの明確化

まず、ビジョンを明確に定義(または再定義)することから始めます。これは経営者が行うべき作業で、ビジョンを具体化する際には、強み、弱み、機会、脅威を評価するSWOT分析などの戦略的ツールを活用します。市場の変化、顧客のニーズ、自社の競争力を考慮し、どのような未来を目指すかを定めます。このプロセスで、「会社として絶対にやらないこと」も定義することが極めて重要です。

例えば、「営業利益率が5%以下の案件は受けない」という明確なガイドラインを設けることで、利益を確保し、資源の無駄遣いを防ぎます。このような方針は、会社が持続可能な成長を遂げるためのリスク管理にも寄与します。

1.2. 全社員への浸透

ビジョンを策定したら、それを社員全員に伝え、共有することが次のステップです。これを実現するためには、単に文書で配布するだけでは不十分です。全社会議を開催してビジョンを発表し、部門ごとのミーティングでそれをさらに深掘りさせてください。また、ビジョンの浸透を確認するために、社員からのフィードバックを受けることも重要です。これにより、社員がビジョンに対して持つ疑問や不安を解消し、理解を一層深めることができます。

1.3. 継続的なコミュニケーション

ビジョンの共有は一度きりのイベントではなく、継続的な努力が必要です。ミッション・ビジョン・バリューを策定したものの、その後ほったらかしてしまい、まさに「絵に描いた餅」になっている企業がいかに多いことか...定期的にビジョンの進捗状況を報告し、現在のビジネス環境や市場の変化に基づいて微調整してください。また、新入社員・中途採用社員に対してもオリエンテーションの中で、きちんとあなたの会社のビジョンを説明し、企業文化を理解させなければなりません。

1.4. 行動計画への落とし込み

ビジョンを具体的な行動につなげるためには、それを支える戦略と行動計画の策定が不可欠です。各部門がビジョンに基づいた具体的な目標を設定し、それに対する戦略やプロジェクトを計画します。これにより、ビジョンは抽象的な理念から、日々の業務に直結する具体的な行動へと落とし込むことができるのです。

1.5. 社員のモチベーションの向上

ビジョンが明確になっており、それを社員が理解している組織は、社員のモチベーションが高い傾向があります。自分たちの働きが会社の大きな目標にどのように貢献しているかを理解することで、日々の業務に対する意義を感じやすくなります。また、ビジョン達成に向けての成果が見えることは、社員の満足感と自己実現につながり、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

このプロセスを通じて、企業のビジョンはただの言葉に留まらず、社員一人ひとりの行動と成果に直接結びつく具体的な指針となります。経営者はこの重要なプロセスをきちんと理解するとともに、先頭に立って主導することで、社員がビジョンに共感し、自発的に行動できる環境を整えなければなりません。

2. 自主性を促す環境の整備 - 社員のアイデアを形に

企業が持続可能な成長を遂げるためには、社員の自主性を促進し、彼らの創造力や革新性を最大限に引き出す環境を整備することが不可欠です。社員一人ひとりが自分のアイデアや提案を自由に表現できる企業文化があれば、組織全体のイノベーションが促進され、競争力の向上につながります。

2.1. 自主性を促す組織文化の構築

自主性を促す組織文化を築くためには、まずトップダウンの企業文化を改革し、ボトムアップの意見が尊重される企業風土を作ることが重要です。経営層は、社員が自ら考え、行動することを奨励し、その取り組みを評価する体制を整えるべきです。これには、チャレンジした結果としての失敗を許容し、失敗から学ぶことを促す企業文化の導入が効果的です。

2.2. アイデアの提案を促す仕組み

社員がアイデアを気軽に提案できる仕組みを設けることも、自主性の促進には欠かせません。例えば、アイデアボックスの設置、定期的なイノベーションミーティングの開催、アイデアピッチのイベントなどがあります。これらの取り組みを通じて、社員は自分の考えを自由に表現し、実際に事業化される可能性を感じることができます。

2.3. チーム内の自立性強化

個々のチームが自立して機能することは、組織全体の自主性を促す上で重要です。チームごとに一定の裁量権を持たせ、自分たちで目標を設定し、その達成方法を自ら考えることができるようにします。これにより、チームメンバーはより責任感を持ち、積極的に業務に取り組むようになります。

2.4. 資源の配分とサポート体制

創造的なアイデアが生まれたとき、それを現実のものとするためには適切な資源の配分が必要です。新しいプロジェクトに対して時間、予算、人材が十分に割り当てられることで、アイデアが試行され、評価される機会が増えます。また、専門的な知識や技術的なサポートが必要な場合には、そのアクセスを容易にすることも大切です。

2.5. フィードバックと評価

アイデアの提案だけでなく、それがどのように受け入れられ、評価されるかも社員のモチベーションに大きく影響します。定期的なフィードバックを通じて、アイデアの良い点と改善点を明確に伝えることで、社員は次のアイデアに向けての改善点を理解し、さらなる提案を促進することができます。また、良いアイデアやプロジェクトの成功は公正に評価され、適切な報酬や表彰が行われるべきです。

このようにして自主性を促す環境を整えることで、社員は自己実現の機会を得るとともに、企業全体の革新と成長を実現するための原動力となります。自主的な行動が常態化することで、組織全体がよりダイナミックで対応力の高いものに変化していくでしょう。

3. ダイアログを活性化 - 対話による解決策の探求

組織の持続的な成功と革新は、社員間の積極的な対話から生まれます。開かれたコミュニケーションは、異なるアイデアや意見が自由に交換され、共有される土壌を提供し、そこから新しい解決策や改善策が生まれることが期待されます。このセクションでは、社内のダイアログを活性化し、効果的な対話を通じて問題解決を図る方法について掘り下げていきます。

3.1. 対話の重要性の理解と推進

組織内で対話を活性化するためには、まずその重要性を理解し、全社員に浸透させることが必要です。対話を通じて、個々の社員が持っている疑問やアイデアを発掘し、それに対するフィードバックが即座に得られることで、迅速によりよい決定が行われやすくなります。経営層から一線のスタッフまで、すべてのレベルでの積極的なコミュニケーションが推奨されるべきです。

3.2. 多様な意見の収集

異なる背景を持つ社員からの意見を積極的に集めることで、多角的な視点が組織内に取り入れられます。これには、多様なチームを編成し、異なる部門や異なる職種の社員が一緒になってプロジェクトを進めることが効果的です。さらに、ジュニアとシニアの社員が意見を交換するメンタリングプログラムなども有効です。

3.3. オープンフォーラムの設置

定期的に全社員が参加できるオープンフォーラムやタウンホールミーティングを開催することで、組織全体の課題や目標について話し合う機会を設けます。これにより、上層部の考えや方針がきちんと共有され、社員からも直接的なフィードバックを得ることができます。また、これらのセッションを通じて社員が自らの意見やアイデアを自由に表現することが奨励されます。

3.4. 効果的なコミュニケーションスキルの育成

社員一人ひとりが効果的に意見を表現し、他者の意見を受け入れる能力を持つことは、対話を活性化させる上で重要です。このために、コミュニケーションスキルのトレーニングを定期的に行うことが有効です。これには、リスニングスキル、非言語的コミュニケーション、建設的な批判の提供方法などが含まれます。

3.5. 定期的なフィードバックの機会

対話を活性化するためには、定期的なフィードバックが不可欠です。プロジェクトごとにレビューセッションを設けることで、進行中の業務に対する評価が適切に行われ、改善がされやすくなります。また、ポジティブなフィードバックを積極的に行うことで、社員のモチベーションの維持と向上を図ることができます。

組織内での対話を活性化することは、社員が共に問題を解決し、創造的な解決策を見つけ出す過程で、チームとしての結束力を高め、組織の目標達成に向けて一丸となるための基盤を築くことつながります。

4. 行動主導型のリーダーシップの育成 - 主体的に動けるリーダーの養成

組織の成功はリーダーシップに大きく依存しています。特に中小企業においては、リーダーが直面する多様な課題を効果的に管理し、社員を適切に導く能力が求められます。行動主導型のリーダーシップは、主体的かつ積極的にチームや組織を前進させる力を持つリーダーの育成に焦点を当てています。このセクションでは、そのようなリーダーを育成するための戦略を探ります。

4.1. リーダーシップの重要性の理解

リーダーシップの育成を始める前に、その重要性を全社員が理解することが必要です。リーダーは方向性を示し、インスピレーションを与え、変革を推進する役割を担います。これには、自己認識、社員とのコミュニケーション、問題解決能力が必要とされます。社内でリーダーシップの重要性について教育し、その価値を浸透させることが育成プロセスの第一歩となります。

4.2. リーダーシップ育成プログラムの導入

効果的なリーダーシップ育成プログラムを導入することで、潜在的なリーダーに必要なスキルと知識を提供します。これには、ワークショップ、セミナー、メンタリング、コーチングが含まれます。リーダーシップ育成においては、理論だけでなく、実際の状況を模倣したロールプレイやケーススタディを取り入れることが効果的です。これにより、候補者は実際の問題に直面した際の対応策を学ぶことができます。

4.3. フィードバックと自己評価&改善の奨励

リーダーシップの育成において、フィードバックと自己評価&改善は非常に重要です。リーダーシップ育成の過程で得た知見や経験について定期的にフィードバックを提供し、それに基づいて自己評価&改善を促します。また、自己評価&改善を通じて自分の行動や決定が周囲にどのような影響を与えたかを評価することで、継続的な学習と成長が促進されます。

4.4. リーダーシップの権限委譲

育成中のリーダーに対して、実際にチームを率いる機会を与えることが重要です。権限委譲により、リーダー候補は実際に決断を下し、チームを導く経験を積むことができます。このプロセスでは、<失敗を恐れずに挑戦する勇気を奨励し、失敗から学ぶ機会として捉えることが大切です。

4.5. 成功事例の共有と役割モデルの提供

組織内で成功したリーダーシップの事例を共有することで、育成中のリーダーにとって具体的な指針となります。また、経験豊かなリーダーをロールモデルとして、彼らから学ぶ機会を提供することも有効です。これにより、リーダーシップ育成プログラムの参加者は、理想とするリーダーシップスタイルを目の当たりにし、自身のスタイルを形成する助けとなります。

行動主導型のリーダーシップ育成は、単にスキルを教えるものではありません。それは、組織の文化をつくり、組織全体の目標達成を実現するための強固な基盤を築くことに寄与します。これらのリーダーは、変革を推進し、チームや組織を新たな高みへと導く力を持っています。

まとめ: 社員の大活躍で経営の立て直しを成功させるために

経営の立て直しを成功させるためには、社員一人ひとりが積極的に関与し、それぞれが最大限のパフォーマンスを発揮する環境を整備することが不可欠です。このプロセスは単に業務の効率化を図るだけでなく、社員が自ら考え、行動し、企業文化の中核となるよう促す必要があります。以下に、その具体的なステップをまとめます。

  1. ビジョンの共有と理解
    最高経営責任者であるあなたがビジョンを明確にし、ビジョンで「会社として絶対にやらないこと」も定義し、それを社員全員が理解し共有することが第一歩です。ビジョンに対する共感と理解を深めるためには、全社員が参加するミーティングやワークショップを定期的に開催し、ビジョンに基づく具体的な目標設定を行います。
  1. 自主性を促す環境の整備
    社員が自らのアイデアを自由に表現し、新しい試みを行える環境を整えます。イノベーションを促す文化を育て、アイデアボックスや定期的なブレインストーミングセッションを通じて、社員の創造性を引き出します。
  1. ダイアログを活性化
    効果的なコミュニケーションを促進し、社員間の対話を通じて問題解決を行う文化を確立します。オープンフォーラムやタウンホールミーティングを活用して、様々なレベルでのフィードバックと意見交換を奨励します。
  1. 行動主導型のリーダーシップの育成
    リーダーシップ育成プログラムを実施し、社員が自己主導でチームやプロジェクトをリードできる能力を開発します。メンタリング、コーチング、実践的なリーダーシップトレーニングを提供し、権限委譲と責任感を重視します。
  1. 評価とフィードバックのシステム化
    定期的なパフォーマンス評価と360度フィードバックを導入し、社員の成果と行動を公正に評価します。目標に基づく評価システムを構築し、継続的な学習と個人の成長をサポートします。

最高経営責任者であるあなたは、まず、ビジョンを明確に定義(または再定義)することから始め、市場の変化、顧客のニーズ、自社の競争力を考慮し、どのような未来を目指すかを定めます。

特に、我々のような中小企業は経営資源が乏しいので、ビジョンを策定するプロセスで「会社として絶対にやらないこと」を是非とも定義してください。例えば、「営業利益率が5%以下の案件は受けない」という明確なガイドラインを設けることで、利益を確保し、資源の無駄遣いを防ぐことができます。

これらのステップを通じて、社員は会社の目標に向けて積極的に貢献し、組織全体としての協力と結束を深めることができます。最終的には、社員が主体となって企業の立て直しを行い、持続可能な成長を達成するための土台を築くことが可能となります。このアプローチにより、中小企業は困難な時代でも競争力を保持し、市場での成功を収めてください。

あなたは最高経営責任者として、「会社として絶対にやらないこと」になにを定義して、どんなビジョンを掲げて、社員が大活躍できるような環境を整えますでしょうか?

社員主導で経営基盤がドンドン強固になっていく醍醐味を是非とも味わってください。